|
||||||
ダイヤモンドの品質を表す基準として、「4C」というものがあります。 4Cとは、カット(CUT)、カラー(COLOR)、カラット(CARAT)、クラリティ(CLARITY)の4つの項目の頭文字をとった用語です。 ここで注意! 4Cはひとつの基準であって、ダイヤの価値や美しさ、価格を“100%”評価するものではありません。 この「4C」ばかり重視されがちですが、最終的には自分の目で見て気に入ったダイヤを選びたいものです。 |
||||||
カットの優劣はダイヤモンドの輝きに大きく影響します。 宝石は、カットによって透過した光が反射しあい、輝きを得るのです。 カラーやクラリティのグレードがどんなに高くても、カット悪いと美しく光りません。 |
||||||
クラリティは、ダイヤのキズや内包物(インクルージョン)の程度を表します。 10倍の宝石用のルーペで見て鑑別され、11段階に分かれています。 SI以上のものなら、肉眼ではほとんど見えません。 |
||||||
完全に無色透明なものをDカラーとして、黄色味がかかってくるほどランクが落ちます。 ダイヤモンドは黄色みを帯びた石の方が多く採れるので、無色に近いときほど希少価値が高くなります。 |
||||||
※色のきれいなピンク、ブルー、グリーン、イエロー、ブラウンなどはファンシーカラーと呼ばれ、また別の評価を受けています。 特にピンク、ブルーは無色透明のダイヤよりも希少価値が高く、高価です。 |
||||||
カラットは宝石の重さを表す単位で、大きさをさすものではありません。 1カラット(ct)は0.2g。 カラット数が大きいほど希少価値があって評価も上がりますが、特に1カラットをこえると値段が一段と高くなります。 カラットの語源は、「カロブ」というイナゴ豆の一種。 昔、インドやオリエント諸国では、宝石の重さを軽量するおもりとして、常に一定の重さだったこの実が使われていたのです。 |
||||||
カットされたダイヤモンドを4C別に検査して、結果を記載した文書をダイヤモンド・グレーディングレポートと言います。 (今までは「鑑定書」と呼ばれていましたが、現在ではこう呼ばれることが一般的。) 書式は鑑別会社それぞれによって異なります。 鑑定はGIA(アメリカ宝石学会)のG.G.(グラドュエート・ジェモロジー=宝石学終了者)などの資格をもつ専門家が行います。 ひとつのダイヤモンドは2人のグレーダーによって評価されますが、意見が食い違えば別の一人が加わり、さらに違えば一人・・と徹底されています。 鑑定書の内容は、あくまでひとつの目安。実際に目で見てしっくりくるものを選びましょう。 このグレーディングレポートは、リフォームをするときなどダイヤモンドの特徴を知るのに役立つものです。 きちんと保管しておくことをおすすめします。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
「ダイヤモンドは地球上で一番硬い物質だから、どんなに乱暴に取り扱っても大丈夫」と誤解している人も多いようですが、実際にはダイヤモンドは割れることも、欠けることもあります。 正しい取り扱い&お手入れ法で、ダイヤモンドの永遠の輝きを守りましょう。 |
||||||||
貴重品なので、取り扱いは慎重に! | ||||||||
ダイヤモンドには油脂汚れがつきやすく、硬いゆえに、衝撃に弱い一面も持っています。 |
||||||||
|
||||||||
気をつけていても、ダイヤモンドには油脂汚れがつきやすく、手入れしないと最高品質のダイヤモンドでも驚くほど輝かなくなってしまいます。 こまめなお手入れを心がけてください。 |
||||||||
|
||||||||
最近は、無料でクリーニングを行ってくれるお店も増えています。 クリーニングも兼ね、6ヶ月から1年くらいで定期的に点検を受けることをおすすめします。 つめがゆるんでいたりして、大切な宝石を落としてしまうことも考えられます。 時期がこなくても、普段の着用で傷がついたり指輪が変形したり、ぶつけたりした場合は、専門家の点検をうけるといいでしょう。 |
||||||||